精米の工程 タクトタイム考察

さるお米の生産農家。通信販売業者もやっていてその精米工程について、いろいろなシガラミにより工程の分析してみました。前回からの流れで、米生産農家さんはコスト管理とかが雑だったので、興味が湧いてやってみることにしました。精米工程玄米を精米器に入れ、精米された米を袋詰めする。5kgとか2kgとか。スーパーで売られている米袋状態。この袋を箱詰めする。この箱状態で通信販売で送られ、お客様の元に届く。この一連の作業...

ラベル張り作業の効率化考察

さる業種、バカにしてはいないのだが、経営者さんは効率と言うけれど、その作業効率もフィーリング効率。バカバカしいので介入してみました。プロダクトさる農業法人はこがねもち(もち米)を生産し、餅つきは生産委託で真空パックモチを生産してもらい、販売しています。で、モチの商品パッケージは、透明なモチ真空パックに市販シールを印刷して、表面商品ラベル、裏面表示ラベルを貼り付けて作っています。裏面表示票というか詳細...

冷凍たこやきの加熱時間考察

酒のつまみにたこやきが食べたい。とピーコックの冷凍たこやき50個入りを買いました。電子レンジの加熱時間が記載されていました。5個10個15個500W02:2004:3006:30600W02:1004:0006:00700W02:0003:4005:20800W01:5003:2005:005,10,15個とありますが、8個がない。どうしよう?回帰計算で求めるかということでたこ焼きの加熱時間のようなつまらんことを計算してしました。Pythonサンプルプログラムfrom datetime import da...

ゆきおろし雪下ろし

写真はガレージ兼作業場。屋根に雪が積もりました。これを下ろさないと建物が倒壊してしまいます。屋根に上がって雪を下ろしたら、さらに上から雪崩が起こり屋根からおちました。脚立にのぼって雪下ろしをしたら、雪崩が起こり地面にたたきつけられました。雪下ろしは怖いです。丹波式雪下ろし器兵庫県丹波地方の方が発明した雪下ろし器.。そのアイデアから、丹波式と名付けました。参考にしたYouTube動画ではバズーカ式と呼んでい...

ロウソクストーブというもの

いいかわるいかわからないがローソクストーブを設置してみました。ウクライナで戦争が起こり、エネルギー高騰。省エネルギーでリーズナブルな暖房が求められていました。ロウソクではパワー不足は否めないものの、どんなものかを試してみたい。組み立てまずベース板は300x400のMDF板。持ちづらい。運用しづらいので取っ手を付けています。板の中央部が汚れていますが、これはロウがこぼれたものです。取ってはこのような金具160円...

スコップの柄の付け直し。

寒くなりました。畑。家庭菜園の寒起こし。土をひっくり返して、寒風に晒して殺菌。来年からの土壌改良が目的。うまく団粒構造が出来てくれたらうれしいな。ところが作業中、スコップの柄が折れました。折れた箇所が、腐っていたんですね。で、今回はスコップを柄を入れ替えてみようかと思いました。モノの再利用はエコです。作業スコップの柄はホームセンターで売っていました。だいたい1000円くらい。この柄とブレードの部分は、...

オートメーションリレーを買ってみた。

タイマーリレーのようなオートメーションリレーを買ってみました。オートメーションリレーというのはタイマー付きリレーといった感じでしょうか。仕事ではタイマーリレーを使っていたので同じようなもんだろうと思いまして、七セグ付でマイコン搭載。880円でアマゾンより購入。マニュアルや取説の類いっさいなし。アマゾンの商品欄の記載が頼りと言った感じ。とりあえず購入品を板に載せてみました。これを動かすようにしたい。...